前ページ HOME 目次 次ページ

10にくり上がる「たし算」と、10からくり下がる「ひき算」

 左図の9に、1〜9をたし算しようとすると、1の位は9でいっぱい
 ですから、もうこれ以上加える事はできません、それでくり上がりが
 発生します。加える時は「何とで10か?」と考えます。
  (基本的にひく時は、加える時の反対の動きになります。)

 9に1を加えます。
 「1は9とで10」ですから
 9を取って、10を入れます。

 10から1をひきます。
 「10-1=9」ですから
 10を取って、9を入れます。

 9に2を加えます。
 「2は8とで10」ですから
 8を取って、10を入れます。

 2をひきます。
 「10-2=8」ですから
 10を取って、8を入れます。

 8に3を加えます。
 「3は7とで10」ですから
 7を取って、10を入れます。

 3をひきます。
 「10-3=7」ですから
 10を取って、7を入れます。

 8に4を加えます。
 「4は6とで10」ですから
 6を取って、10を入れます。

 4をひきます。
 「10-4=6」ですから
 10を取って、6を入れます。

 7に5を加えます。
 「5は5とで10」ですから
 5を取って、10を入れます。

 5をひきます。
 「10-5=5」ですから
 10を取って、5を入れます。

 4に6を加えます。
 「6は4とで10」ですから
 4を取って、10を入れます。

 6をひきます。
 「10-6=4」ですから
 10を取って、4を入れます。

 9に7を加えます。
 「7は3とで10」ですから
 3を取って、10を入れます。

 7をひきます。
 「10-7=3」ですから
 10を取って、3を入れます。

 8に8を加えます。
 「8は2とで10」ですから
 2を取って、10を入れます。

 8をひきます。
 「10-8=2」ですから
 10を取って、2を入れます。

 7に9を加えます。
 「9は1とで10」ですから
 1を取って、10を入れます。

 9をひきます。
 「10-9=1」ですから
 10を取って、1を入れます。

前ページ HOME 目次 次ページ