くり上がりと、くり下がりの複合 5+(6,7,8,9)の場合 |
左図の5に、6〜9を加えようとすると、6の場合は、4取って10を 入れますから、4を5珠からひく事になります、それでくり下がりと くり上がりの複合が発生します。 (基本的にひく時は、加える時の反対の動きになります。) |
5に6を加えます。 6は4取って10を入れます 4を5から取って (5取って1入れる) それから10を入れます。 |
6をひきます。 「10-6=4」ですから 10を取って、4を入れます。 4は1取って5入を入れます。 |
6に7を加えます。 7は3取って10を入れます 3を5から取って (5取って2入れる) それから10を入れます。 |
7をひきます。 「10-7=3」ですから 10を取って、3を入れます。 3は2取って5入を入れます。 |
6に8を加えます。 8は2取って10を入れます 2を5から取って (5取って3入れる) それから10を入れます。 |
8をひきます。 「10-8=2」ですから 10を取って、2を入れます。 2は3取って5入を入れます。 |
5に9を加えます。 9は1取って10を入れます 1を5から取って (5取って4入れる) それから10を入れます。 |
9をひきます。 「10-9=1」ですから 10を取って、1を入れます。 1は4取って5入を入れます。 |